野村マイクロ・サイエンス6254.T>がカイ気配スタート。前営業日の10日取引終了後、25年3月期の連結業績予想の修正を発表。今期の売上高予想を従来の見通しから80億円増額し960億円(前期比31.5%増)、経常利益予想を8億円増額し126億円(同16.5%増)、最終利益予想を10億円増額して96億5000万円(同21.0%増)に見直した。業績予想の上方修正を好感した買いが集まった。米国の大型水処 ...
12日8時45分、JPX日経インデックス400先物期近2025年3月限は前営業日清算値比185ポイント高の2万4860ポイントで寄り付いた。前営業日のJPX日経インデックス400の現物終値2万4698.62ポイントに対しては161.38ポイント高。
*08:36JST 野村マイクロ、ASTI◆今日のフィスコ注目銘柄◆ 野村マイクロ6254>2025年3月期業績予想の修正を発表。売上高は880億円から960億円、営業利益を120億円から143億円に上方修正した。各地域の水処理装置案件の工事進捗が順調に推移したこと及び米国の大型水処理装置案件の工事進捗が想定を上回る見通しとなったことにより、売上、利益ともに前回発表数値を上回る見通しとなった。AS ...
12日の東京株式市場は主力株や中小型株など広範囲にリスクを取る動きが優勢となり日経平均株価は続伸し、3万9000円台を回復する場面が予想される。前日の欧州株市場では主要国の株価が堅調、ここ強調展開を取り戻している独DAXは連日で史上最高値更新となった ...
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円49銭前後と前日と比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=158円01銭前後と同1円35銭程度のユーロ高・円安だった。
ドル円は152円台半ばに上昇パウエル証言は予想通りの内容=NY為替概況 きょうのドル円はNY時間に入って買いが優勢となり、152円台半ばに上昇した。ただ、全体的には方向感のない雰囲気に変化はない。本日はパウエルFRB議長の議会証言が行われたが、「金利調整を急ぐ必要ない」と改めて表明した。予想通りの内容ではあったが、ドル自体は下落した。ただ、明日の米消費者物価指数(CPI)の発表前に円安がさらに進み ...
米国債利回り(NY時間16:32)(日本時間06:32) 米2年債  4.285(+0.011) 米10年債 4.535(+0.038) 米30年債 4.749(+0.043) 期待インフレ率  2.471(+0.035) ...
CME日経平均先物39080(大証終比:+320 +0.82%) きょうのNY株式市場でダウ平均は続伸。ただ、IT・ハイテク株は戻り売りに押されていた。ただし、メタ<META>は途中でプラス圏に復活し17連騰となった。
■JIA 7172>1,520円 (+300円、+24.6%) ストップ高 東証プライムの上昇率トップ。ジャパンインベストメントアドバイザー ...
NY時間の終盤に入ってドル円は152円台半ばでの推移となっている。本日はドル安の動きが優勢となっているものの、それ以上に円安がドル円を押し上げている。特にドル円を押し上げる材料もなく、明日の米消費者物価指数(CPI)の発表を前にポジション調整が出てい ...
NY株式11日(NY時間13:16)(日本時間03:16) ダウ平均   44485.18(+14.77 +0.03%) ナスダック   19620.12(-94.15 -0.48%) CME日経平均先物 39020(大証終比:+260 +0.67% ...
最高落札利回り4.300%(WI:4.313%) ...